2019年に爆発的に市場が拡大したワイヤレスイヤホンですが、その高価さゆえに手を出しづらく従来の有線イヤホンを使い続けている方もまだまだたくさんいらっしゃると思います。
そこで今日はそんな方におすすめ!コスパ最強、Ankerのsoundcore liberty neoを実際に購入して使ってみたのでレビューしていきたいと思います!
ぜひ購入する際の参考にしていただければ幸いです。
代名詞は「丁度いいイヤホン」
タップできる目次
Soundcore Liberty Neoの製品仕様

- 製品名:【第2世代】Soundcore Liberty Neo
- 対応コーデック:AAC / SBC
- 防水性能:IPX7
- 再生可能時間(イヤホン単体,ケース込み):最大5時間 , 最大20時間
- Bluetooth規格:Bluetooth5.0
- 重量(イヤホン単体,ケース込み):約5g , 約51g
- 充電方式:Micro USB (5V , 0.5A)
- アクティブノイズキャンセリング:非対応
- 同梱物:充電ケース , イヤーチップ(XS/S/M/L) , イヤーウィング(XS/S/M/L) ,Micro USBケーブル , 取扱説明書 , 安全マニュアル
音質はシリーズ内では比較的バランス志向
Ankerらしい重低音が強めな音作りですが、以前の製品と比べて聞いてみると比較的バランスが取れているように感じます。
グラフェン採用ドライバーをいち早く製品に取り入れた経験を活かし、【第2世代】Soundcore Liberty neoのための新しいドライバーを生み出しました。鉄よりも100倍硬く、従来のドライバーの振動板より35%軽量化することにより、正確な振動を実現し、すべての周波数帯域で優れた音楽体験をお楽しみいただけます。
Anker公式サイト
と記載のある通り、同価格帯の他の製品と比べても品質の高い音楽が楽しめると思います。
外観デザインについては第一世代とほぼ同じ

第1世代と見た目はほとんど変わらず、イヤホン、充電ケース共にコンパクトなデザイン。

ケース表面にはコーディングが施されていて、キズが付きにくくなっています。
そのままバッグやポケットに入れて持ち運びしても大丈夫そうでした。
正面にはインジケーターが3つ付いていて、充電残量が0%〜30%は1つ、30%〜70%は2つ、70%〜100%は3つ点灯する仕様となっています。

そして裏側にはmicro USBの充電ポートがついています。

イヤホン本体もとてもシンプルなデザインで、Ankerのロゴが正面にプリントされていて、あとはRLの印がついているだけとなっています。
実際に使ってみた感想
このイヤホン、しばらく使ってみて思いました。
音質、価格、デザインどれをとっても「丁度いい」んです。
良かった点
コストパフォーマンスが高く、比較的誰にでも手に入れられる
こちらのイヤホン、現在Amazonで¥4,999で購入可能です。
イヤホンにそこまでお金かけたくないなって人でもまぁ許せる価格ですよね。
それこそ中学生や高校生の方なんかには比較的手の届きやすい価格設定になっていると思います。
装着感が良く、遮音性が高い
イヤホン本体のサイズが小さめなので、耳のくぼみに収まりやすく装着感はとても良いです。
付属のイヤーフックも併用するともっと外れずらくなるので使う際は一度試して見てください。
装着感に伴って遮音性も高くなっています。音漏れの心配はほぼ必要ありません。
バッテリー持続時間がケース込みで20時間
バッテリー持ちに関しても丁度いいですよね。かの有名なAirPds Proがケース込みで24時間ですから全然問題ないと思います。
防水規格がIPX7で雨の中や運動をしている最中でも使える
IPX7は完全防水の部類に入るので仮に水の中に落としてしまっても大丈夫です。
使う場所が限られないのでとても便利なポイントです。
物理ボタンで操作性が良い
これまた丁度いい。最近のイヤホンは物理ボタンじゃなくタッチ操作のものが多く操作が難しいので初めて完全ワイヤレスを買う人なんかにもオススメです。
気になった点
充電端子がUSB Type-CではなくMicro USB
やっぱり端子はType-Cが良かったですけどここは目をつむりましょう。
この価格帯なので気になる点の一つや二つはあって当然です。
まとめ
以上ここまでざっくりとまとめてきましたが、この価格にしては音質・機能性・バッテリー持ち、全体的にとてもよくまとまっている、まさに丁度いいイヤホンだと思います。
あまりイヤホンにお金をかけないで完全ワイヤレスを手に入れたい中高校生の方や、初めて完全ワイヤレスを購入する人には是非チェックしていただきたいイヤホンです。
コメント