昨年2019年10月30日に突如発売を開始し、その機能性と利便性から世界各国で話題となったAirPodsPro。
今回はAirPods第二世代から乗り換え、2ヶ月ほど使ってみてどうだったか率直な感想をお話しようと思います。
結論から申しますと、悩むなら買うべきです。
正直なところAirPods第二世代で使い勝手の面では既に満足していましたが、Proを買ってみて上には上がいることを知りました。
今回はその理由について述べていきます。
おそらくここ2~3年はこれがトップ
AirPods Proのノイズキャンセリング

まず一つ目は、”ノイズキャンセリング“です。
これに関しては初めて丸の内Appleストアで体験したとき、本当に感動しました。
周囲の音に逆位相の波を当てて音を打ち消すノイズキャンセリングですが、毎秒200回調整されるとここまで正確に音を消せるものなのだなと。
家の中での小さな音はもちろんのこと、バスや電車の中の騒音でさえ軽々と消してしまいます。そのため小さな音量でも音楽を楽しめるため耳にも優しいです。
しかし強力な長所の反面、「ノイキャン鳴り」と呼ばれる飛行機やトンネルの中などで経験するような耳の違和感も感じます。
今後のアップデートで改善されるかどうかは不明ですが、現時点では長時間の使用には向かなそうです。
AirPods Proの外部音取込み

ノイズキャンセリングとは反対に、周囲の音が聞こえるようになる”外部音取り込みモード“も使えます。
歩行中など周りに注意しなければいけないシーンや店員さんと会話をするときなどでも、イヤホンを装着したまま過ごすことができます。
AirPods Proはこの外音取り込みの性能がとても高く、イヤホンをつけていることすら忘れてしまうほどに自然な仕上がりになっています。
他社の製品だと、多少ノイズがかかっていたり機械音っぽい音の処理になってしまいがちですが、ことAirPods Proに関しては非の打ちどころがありません。
AirPods Proの形状

前作と比較してハード面で変わったことといえば、やはりインナーイヤー型からカナル型に変更になった点。
これにより各々自分の耳の大きさに合うようにイヤーピースを選択して着けることで遮音性や装着感を向上させることが可能になりました。
カナル型と聞くとイヤーピースが耳の奥の方まで入り込み、耳を遮蔽するイメージがあると思います。
しかし今作の場合、浅い位置までしか入り込まない仕様になっているので、耳が疲れにくく耳垢で汚れるといった心配も少なくて済みます。
さらにこのイヤーピース、独自規格のもので取り着けやすく外れづらいといった仕様になっており、非常に有能です。(イヤーピース単体で購入したいときはAppleの扱っている専用のものを購入する必要があります)
そもそもの遮音性も格段に上がっているので、わざわざバッテリーを余計に消費してノイキャンをかける必要がそこまでないように感じたので、外音取り込み機能の方が日常での登場回数は多い気がします。
AirPods Proの接続性

最後はやはり接続面です。
AirPods第二世代やPowerBeatsProと同様のH1チップ搭載で、Apple端末間での接続の安定性や切り替えスピードは業界随一です。
iPhone, iPad, Macを日常的に行き来する人にとってはものすごく嬉しいポイント。
また、試しにAirPodsProで音楽を聴きながら渋谷の人混みへと繰り出しましたが、一度も混線したり音が途切れるようなことはありませんでした。
ただiOS13以前のバージョンだと接続ができないので、現在サブ機として使っているiPhone6では使えないのが個人的には少し残念でした。
まとめ
今回、これらの点以外についてはお話ししませんでしたがまだまだAirPodsProを買うべき理由はたくさんあります。
ここ2~3年はこのイヤホンを超える物は出ないとすら言われているので、このタイミングで買って損は無いと思われます。本当におすすめです。